PAC COLUMNPAC コラム

2022.05.18

オウンドメディアとは?意味や立ち上げる目的・運用のポイントを紹介

オウンドメディアとは、企業や個人が運営する「自社で保有するメディア」を指します。具体的には、自社サイト、ブログ、SNSアカウントなどが該当します。このようなメディアは、自らのブランドや商品を直接発信し、ターゲットとする顧客との関係を構築するための強力な手段です。広告に頼らず、独自の情報を発信できる点が特徴で、近年では多くの企業がマーケティング戦略の中心に据えています。

本記事では、オウンドメディアの基礎知識からメリット・デメリット、さらに成功事例や運用ポイントを詳しく解説します。また、効果的な運用方法や実践的なステップも取り上げ、初めてオウンドメディアを検討する方でもわかりやすく学べる内容を提供します。この記事を通じて、オウンドメディア運用のイメージを具体化し、自社のマーケティングに活用できる第一歩を踏み出しましょう。

オウンドメディアの定義と役割

オウンドメディアは、企業や個人が自ら所有・管理する情報発信の場を指します。具体的には、企業の公式サイトやブログ、顧客向けのニュースレター、SNSアカウントなどがこれに該当します。広告や第三者が運営するプラットフォームに依存せず、自らのメッセージを直接顧客に届けるための重要な手段です。

オウンドメディアとは何か?

オウンドメディアとは、企業や個人が「所有」する情報発信の場を指します。「Owned Media」という言葉が示すように、企業やブランドが自らの所有権を持ち、コンテンツを直接管理・発信できるプラットフォームです。具体例として、自社の公式ホームページ、ブログ、会員向けのメルマガやSNSアカウントが挙げられます。

オウンドメディアの背景と意味

オウンドメディアは、従来型の広告やメディア依存型のプロモーションから進化した形です。かつてはテレビ広告や新聞といった「ペイドメディア」によるマーケティングが主流でしたが、現代では情報の自主発信と顧客エンゲージメントが重視されています。オウンドメディアはこの流れの中で注目されるようになりました。

他のメディアとの違い

オウンドメディアは、「ペイドメディア」「アーンドメディア」と明確に区別されます。

メディアタイプ 内容
オウンドメディア 自社が保有し管理するメディア 公式サイト、ブログ、メルマガ
ペイドメディア 費用を支払って利用する外部広告 Google広告、テレビCM
アーンドメディア 顧客や第三者による口コミや評価 SNSシェア、レビューサイトの投稿

これらの違いを理解することで、オウンドメディアの価値をより深く理解できます。

なぜオウンドメディアが重要なのか?

オウンドメディアの最大のメリットは、長期的に安定した情報発信の基盤となることです。他のプラットフォームに依存せず、企業が直接コンテンツを管理できるため、SEOによる検索流入の獲得や、顧客との一貫性あるコミュニケーションを実現できます。

オウンドメディアが注目される理由

オウンドメディアが注目される背景には、現代の情報消費やマーケティングの変化があります。以下にその主な理由を示します。

デジタル化と消費者の情報収集の変化

現代では、消費者は自ら積極的に情報を検索し、比較する時代となりました。この傾向はスマートフォンやインターネットの普及により加速しています。その結果、企業が提供する正確で信頼できる情報源が求められるようになり、オウンドメディアが注目を集めるようになりました。

広告離れと顧客の信頼

広告に対する消費者の信頼は低下しています。一方で、オウンドメディアは企業の専門性やストーリー性を打ち出すことができ、自然な形で顧客の信頼を獲得できます。広告費を抑えつつ、ブランド価値を高める手段としても効果的です。

データ活用と顧客インサイトの取得

オウンドメディアを通じて得られるアクセス解析データは、顧客のニーズや行動を把握するのに役立ちます。このデータは、商品開発やサービス改善の基盤としても活用でき、企業戦略に直結する重要な資産となります。

オウンドメディアは、情報発信の場としてだけでなく、顧客理解や信頼構築の手段としても極めて重要です。次のセクションでは、「オウンドメディアのメリットとデメリット」について詳しく解説します。

オウンドメディアのメリットとデメリット

オウンドメディアは、多くの企業や個人がマーケティング戦略に取り入れるほどの魅力があります。しかし、全ての戦略と同様に、メリットだけでなくデメリットも存在します。それぞれの特徴を理解することで、オウンドメディアを効果的に運用できるようになります。

オウンドメディアのメリットとは?

オウンドメディアを活用することで得られる主なメリットは以下の通りです。

1. 広告費を削減できる

オウンドメディアは、広告や外部サービスへの依存を減らし、自社発信のみで顧客を引き寄せられる手段です。一度運用を開始すれば、継続的にトラフィックやリードを生み出せるため、長期的に広告費を削減する効果が期待できます。

2. 顧客との信頼関係を構築

質の高いコンテンツを発信することで、顧客からの信頼を得やすくなります。特に、専門性を発揮した記事や動画、インフォグラフィックなどは、「この企業なら信頼できる」と感じてもらえる重要な要素です。

3. SEO効果を高め、検索流入を増やせる

オウンドメディアにおける良質なコンテンツは、Googleなどの検索エンジンで評価されやすくなります。特に、読者の課題解決を目的とした記事は検索上位に表示されやすく、無料で安定したトラフィックを生み出します。

4. 顧客データを蓄積し分析できる

オウンドメディアを通じて蓄積されたデータは、顧客行動やニーズを把握するうえで重要な情報源です。このデータは、今後のマーケティング戦略や商品開発にも活用できます。

オウンドメディアのメリットは、短期的な効果ではなく、中長期的なマーケティング資産として活用できる点にあります。

オウンドメディアのデメリットとその対策

一方で、オウンドメディアには注意すべき課題もあります。ここではデメリットとその対策を紹介します。

1. 成果が出るまでに時間がかかる

オウンドメディアは、始めた直後に効果が現れるものではありません。コンテンツ制作やSEO対策が成果を生むまでには、数カ月から1年以上かかることがあります。

対策:
計画的にコンテンツを作成し、長期的な視点で運用を続けることが重要です。また、短期的な集客はペイドメディアと組み合わせることで補完できます。

2. 運用コストやリソースが必要

質の高いコンテンツを継続的に発信するには、専門的な知識や運用リソースが欠かせません。小規模なチームでは負担が大きくなりがちです。

対策:
社内に専門人材がいない場合は、外部ライターや制作会社の活用を検討しましょう。また、CMS(コンテンツ管理システム)や分析ツールを導入することで効率化を図れます。

3. 競争が激しい

多くの企業がオウンドメディア運用に取り組む中で、競争が激化しており、目立つための差別化が課題です。

対策:
特定のニッチ分野や専門性の高いテーマに絞ることで、競合との差別化を図りやすくなります。また、読者ニーズに徹底的に応える内容を意識しましょう。

4. 継続的な改善が必要

オウンドメディアは、一度作ったら終わりではありません。コンテンツの鮮度や効果を保つために、定期的な更新と改善が必要です。

対策:
アクセス解析や読者アンケートを活用し、データに基づいた改善を行いましょう。古い記事も定期的に見直し、最新情報を反映させることで効果を維持できます。

オウンドメディアの成功事例と運用ポイント

オウンドメディアを効果的に運用するためには、成功事例から学ぶことが重要です。また、運用時のポイントを押さえることで、継続的に成果を上げることが可能になります。ここでは、具体的な事例とともに運用時の注意点を解説します。

成功するオウンドメディアの特徴とは

成功しているオウンドメディアには、共通するいくつかの特徴があります。以下で具体例を挙げながら解説します。

1. ターゲットに合わせた明確なコンセプト

成功するオウンドメディアは、ターゲット層を明確に設定し、そのニーズに応えるコンセプトを持っています。例えば、BtoB向けでは業界情報や専門知識を重視し、BtoC向けではライフスタイルに関する役立つ情報を発信する傾向があります。

  • 事例:
    HubSpot(海外のマーケティングソフトウェア会社)は、マーケティングやセールス関連の専門ブログを運営し、ターゲットに役立つ情報を提供することで、認知度とリード獲得を向上させています。

2. 定期的なコンテンツ更新

成功するオウンドメディアは、定期的に新しいコンテンツを発信し続けています。これにより、検索エンジンでの評価が向上し、リピーターを増やすことができます。

  • 事例:
    無印良品の「くらしの良品研究所」は、商品紹介だけでなく、読者の暮らしを豊かにするアイデアを継続的に発信することで、多くのファンを獲得しています。

3. SNSやメールマーケティングとの連携

オウンドメディア単体ではなく、SNSやメールマーケティングと連携することで、より多くの読者を集めることができます。これにより、拡散力が向上し、新規ユーザーへのアプローチが可能です。

  • 事例:
    Airbnbは、ブログで旅のインスピレーションを提供しながら、SNSでのシェアを促進する仕組みを活用し、ブランド認知を拡大しています。

オウンドメディア運用のポイントと注意点

オウンドメディアを効果的に運用するためには、以下のポイントを意識することが重要です。

1. KPIを明確に設定する

運用の目的を達成するためには、具体的なKPI(重要業績評価指標)を設定する必要があります。例として、月間のサイト訪問者数やコンバージョン率、リード獲得数などが挙げられます。

  • 注意点:
    無理のない現実的な目標を設定し、定期的に進捗を確認しましょう。

2. SEOを意識したコンテンツ作り

オウンドメディアの集客の多くは検索エンジンからの流入です。適切なキーワードを選定し、読者の課題を解決する記事を作成することが大切です。

  • 注意点:
    キーワードを詰め込みすぎると逆効果になるため、自然な文脈で使うことを心がけましょう。

3. ユーザー体験を最優先に考える

オウンドメディアでは、読者がストレスなく情報を得られることが重要です。デザインの使いやすさやページ読み込み速度も成果に大きく影響します。

  • 注意点:
    モバイルユーザーに配慮したデザインを採用し、アクセス解析を活用して改善を繰り返しましょう。

4. 継続的な効果測定と改善

オウンドメディア運用は一度設定して終わりではなく、継続的な効果測定と改善が必要です。GoogleアナリティクスやSEOツールを活用し、データを分析しましょう。

  • 注意点:
    目標達成のために、古いコンテンツの更新や新しい企画を柔軟に取り入れることが大切です。

オウンドメディアを始めるためのステップ

オウンドメディアを立ち上げるには、明確な目的と計画を持ち、必要なリソースを準備することが重要です。ここでは、成功につながる具体的なステップを解説します。

オウンドメディアの企画と準備

オウンドメディアを成功させるためには、立ち上げ前の企画と準備が重要です。以下の手順を参考に進めてください。

1. 目的とターゲットを明確にする

まず、オウンドメディアを運用する目的を明確にします。例として、以下のような目的が考えられます。

  • ブランド認知の向上
  • リード(見込み顧客)獲得
  • 顧客とのエンゲージメント向上

同時に、ターゲット層を具体的に定めることで、コンテンツの方向性が定まりやすくなります。

2. コンセプトとテーマを決める

ターゲット層に刺さるテーマを選定し、それに基づいたコンセプトを作成します。例えば、BtoB企業であれば業界の専門知識を、BtoCであればライフスタイルに関するアイデアを発信することが効果的です。

3. プラットフォームを選定する

オウンドメディアの形態に応じて適切なプラットフォームを選びます。

  • ブログや自社サイト: SEO効果を狙う場合に最適
  • SNSアカウント: 拡散力が強く、顧客との双方向コミュニケーションが可能
  • ニュースレター: エンゲージメントを深めたい場合に有効

4. リソースを確保する

オウンドメディアの運営には、専門的なスキルと時間が必要です。社内にリソースが不足している場合は、外部のライターやデザイナーの活用を検討してください。

企画と準備をしっかり行うことで、運用開始後のトラブルを最小限に抑えられます。

効果的な運用と改善方法

オウンドメディアを効果的に運用するためには、継続的な改善を意識しながら運営を進めることが大切です。

1. コンテンツカレンダーを作成する

コンテンツを計画的に発信するために、投稿スケジュールを管理する「コンテンツカレンダー」を作成します。これにより、更新頻度を維持し、季節やイベントに合わせたテーマを取り上げやすくなります。

2. 効果測定ツールを活用する

運用開始後は、GoogleアナリティクスやSEOツールを使って、コンテンツの効果を測定します。以下のデータを定期的に確認することをおすすめします。

  • ページビュー(PV)
  • 滞在時間
  • コンバージョン率(例: 資料請求や商品購入)

3. 定期的にコンテンツを更新する

一度作成したコンテンツも、放置せずに定期的に更新します。特にSEOを意識する場合、検索エンジンは最新情報を好むため、記事の鮮度が重要です。

4. ユーザーの声を反映する

読者アンケートやSNSでの反応を分析し、読者のニーズに基づいて新たなコンテンツを企画することで、顧客満足度を向上させることができます。

成功への鍵は「PDCAサイクル」

オウンドメディアの運用では、計画(Plan)、実行(Do)、評価(Check)、改善(Act)のサイクルを回すことが成功の鍵です。常に改善を続ける姿勢を持つことで、オウンドメディアは企業やブランドの強力なマーケティング資産になります。

まとめ

今回はオウンドメディアとは何か、メリットとデメリット、および開設方法と運営時のポイントについて解説しました。

見込み客の獲得や企業のブランディング、売上の向上など多大な恩恵をもたらしてくれるオウンドメディアですが、即効性は期待できないため根気よく取り組まなければなりません。継続することが成果を生む鍵といえます。

また良質なコンテンツ制作のためには人的リソースの確保やSEOの知識も必要です。失敗に終わらせないために立ち上げ時から戦略を練り、場合によってはプロに依頼することも検討しましょう。

弊社オウンドメディアの事例はこちら
■資生堂プロフェッショナル
https://www.pa-c.co.jp/post/strategy/shiseidoprofessional-q12/
■ルミアグラス
https://www.pa-c.co.jp/post/strategy/lumiurglas_lp/
■Vibram
https://www.pa-c.co.jp/post/strategy/vibram_ism_pr/

****************************************

PACでは、お客様の課題に合わせて最適なサービスを提供しております!
お気軽にご相談ください。
デジタル戦略について:https://www.pa-c.co.jp/about/#service_05
お問い合わせ:https://www.pa-c.co.jp/contact/

その他のPAC COLUMN