PAC COLUMNPAC コラム

2025.04.17

韓国コスメが日本市場で成功するためのPR戦略と実践方法

近年、韓国コスメは日本市場で急速に存在感を高め、多くの消費者から支持を得ています。その背景には、K-POPや韓国ドラマの人気、斬新な商品デザイン、手頃な価格帯など、さまざまな要因が挙げられます。​しかし、競争が激化する日本の化粧品市場で新規参入し、成功を収めるためには、効果的なPR戦略が不可欠です。本記事では、韓国コスメブランドが日本市場で成功するための具体的なPR戦略と、その実践方法について詳しく解説します。ターゲット層の明確化、デジタルマーケティングの活用、インフルエンサーとの連携、オフラインイベントの開催など、多角的なアプローチを通じて、ブランドの認知度向上と市場シェア拡大を目指しましょう。

日本市場における韓国コスメの現状と人気の背景

近年、韓国コスメは日本市場で急速に存在感を高めています。​その背景には、韓国の化粧品産業全体の成長や、日本国内での韓流ブームの影響などが挙げられます。以下で詳しく見ていきましょう。​

韓国コスメ市場の成長とシェア拡大の実態

韓国の化粧品産業は、政府主導の支援策や主要企業の活躍により、世界的な地位を確立しつつあります。​具体的には、アモーレパシフィックやLG生活健康といった大手企業が市場を牽引し、OEM/ODM企業の技術力向上も市場拡大に寄与しています。

日本市場においても、韓国コスメの輸入額は増加傾向にあり、2021年の輸出額は約4億5,900万ドル(約587億円)に達し、フランスからの輸入額に迫る勢いを見せています。

さらに、韓国コスメの市場規模は2019年からの5年間で約6倍に拡大し、特にスキンケアやポイントメイク分野で顕著な成長を遂げています。 ​

日本での韓国コスメ人気の要因と消費者ニーズ

韓国コスメが日本で人気を博している要因として、以下の点が挙げられます。

  • 韓流ブームの影響:​韓国ドラマやK-POPの人気が高まり、韓国文化への関心が増加。これに伴い、韓国コスメへの注目も集まっています。 ​
  • 高品質でリーズナブルな価格:​最新の技術や素材を取り入れ、高品質でありながら手頃な価格の商品が多く、消費者にとって魅力的です。 ​
  • 魅力的なパッケージデザイン:​SNS映えするかわいらしいパッケージや、ユニークなデザインが若年層を中心に支持されています。

これらの要因により、特に10代から30代の女性を中心に韓国コスメの購入率が高まっており、2023年時点で10代、20代女性の3人に1人以上が韓国コスメを購入しています。 ​

効果的なPR戦略の立案と実施方法

韓国コスメが日本市場で継続的に成功を収めるためには、戦略的なPRの実施が必要不可欠です。商品そのものの魅力だけでなく、ターゲットに合わせた訴求、時流を捉えたプロモーション、ブランド価値を最大化させる施策が重要です。日本の消費者は品質へのこだわりが強く、信頼性と透明性を重視する傾向があるため、それに応えるPR設計が求められます。SNSやインフルエンサーとの連携によって話題性を作り、さらにオフラインの体験型イベントでブランド体験を提供することで、より強固なファン層を形成することが可能です。本章では、韓国コスメブランドが日本市場で成果を上げるための具体的なPR戦略を、成功要因に基づいて段階的に紹介します。

ターゲット層の明確化とブランドイメージの確立

まず、成功の鍵となるのは、ターゲット層を明確にし、ブランドイメージを確立することです。​日本市場では、10代から20代の若年層を主なターゲットとする場合、トレンドに敏感でSNSを活用する層が多いため、デジタルマーケティングが効果的です。​一方、30代以上のスキンケア重視の層を狙う場合、製品の品質や成分、安全性を強調したブランディングが求められます。

ブランドストーリーの発信も重要です。​例えば、「自然派成分にこだわる」「韓国で話題の最新技術を採用」など、独自のストーリーを明確に伝えることで、競争が激しい日本市場での差別化が可能となります。 ​

デジタルマーケティングとSNSを活用したプロモーション

韓国コスメはビジュアルが重視されるため、InstagramやTikTokなどのSNSを活用したプロモーションが非常に効果的です。​特に、Instagramでは高品質なビジュアルコンテンツを投稿し、ブランドの世界観を伝えることで、消費者の興味を引き付けることができます。​また、TikTokでは短期間で話題になる可能性があり、新商品のPRには欠かせません。

さらに、公式サイトやブログで「韓国スキンケアの選び方」「おすすめのクッションファンデ」などの情報を発信し、SEO対策を行うことで、ブランドの信頼性を高めることができます。​LINE公式アカウントでのクーポン配布や限定コンテンツ配信を通じて、顧客との継続的な関係を築くことも効果的です。

インフルエンサーとの連携による認知度向上

インフルエンサーとの協力は、韓国コスメの成功に不可欠です。​フォロワー1万~5万人規模のマイクロインフルエンサーは、フォロワーとの関係性が強く、エンゲージメント率が高いため、商品の魅力をリアルに伝えることができます。​また、YouTubeでのレビュー動画の活用も、使い方やビフォーアフターが分かりやすく、購買意欲を高める効果があります。

例えば、韓国コスメブランド「Wonjungyo(ウォンジョンヨ)」は、大人気ガールズグループ「TWICE(トゥワイス)」のメンバー・MOMOさんとのタイアップを実施し、Instagramでのビジュアル投稿やキャンペーンを展開しました。​これにより、ブランドの認知度とエンゲージメント率を高めることに成功しています。 ​

オフラインイベントの開催と体験型マーケティングの重要性

実際に商品を試せる体験型イベントの開催は、消費者に直接アプローチできる有効な手段です。​例えば、2025年3月に開催された「K-cosme Festival Reverb With Amazon」では、韓国の大手コスメブランド14社が参加し、商品のお試しやサンプル配布、オンラインショッピングの体験など、多彩なコンテンツを提供しました。​このようなイベントを通じて、ブランドの魅力を直接伝えることができます。

成功事例から学ぶ韓国コスメのPR施策

日本市場で注目を集めている韓国コスメブランドの多くは、戦略的なPR施策によって認知度と信頼性を高めています。単なるプロダクトの魅力だけではなく、「誰に」「どのように」伝えるかというマーケティングアプローチが成功のカギとなっています。本章では、実際に日本市場で成功を収めた代表的な韓国コスメブランドのPR戦略について、事例をもとに解説します。ターゲットの設定方法、SNSやインフルエンサーの活用、オフライン施策との組み合わせ方など、実践的なノウハウを学ぶことで、自社のPR施策への応用が可能になります。実際のブランド展開から、どのような要素が成功を生んだのかを分析していきましょう。

Wonjungyoのブランド戦略とYouTuberコラボの成果

Wonjungyo(ウォンジョンヨ)は、2022年10月にスタートした韓国のコスメブランドで、K-POPスターの専属メイクアップアーティストであるウォン・ジョンヨ氏が監修しています。​ブランドミューズには日本人K-POPスターのTWICEモモさんを起用し、発売前から話題を集めました。

さらに、美容系YouTuberとの積極的なコラボレーションを展開。​ウォン・ジョンヨ氏自身がYouTuberと共演し、商品の使い方やメイク方法を紹介することで、商品の魅力を直接的に伝え、視聴者の購買意欲を高めました。

innisfreeの自然派志向と環境配慮型ブランディング

innisfree(イニスフリー)は、2000年に韓国初の自然派ブランドとして誕生しました。​済州島の自然の恵みを活用し、無農薬栽培の緑茶など、天然由来の原料を使用した製品を提供しています。 ​

また、環境への配慮もブランドの重要な柱としており、エコフレンドリーなパッケージの採用やリサイクル活動を推進。​これにより、環境意識の高い消費者からの支持を獲得し、ブランドイメージの向上に成功しています。​

rom&ndのカラーバリエーション戦略とSNS活用法

rom&nd(ロムアンド)は、2016年に韓国の人気ビューティークリエイター、ミン・セロム氏によって設立されたコスメブランドです。​トレンドを先取りした豊富なカラーバリエーションと、高品質でありながら手頃な価格帯が特徴で、特に若年層から高い支持を得ています。 ​

SNSを活用したプロモーションにも注力し、InstagramやYouTubeでのビジュアルコンテンツを通じて、商品の魅力を効果的に発信。​特にリップ製品は、韓国発売後2日間で累計販売数15,000本を突破するなど、SNSでの話題性が売上に直結しています。

ETUDEのキャラクターコラボと親しみやすいブランドイメージの構築

ETUDE(エチュード)は、1985年に設立された韓国の化粧品ブランドで、若年層を中心に人気があります。​これまでに、K-POPグループのSHINeeやRed Velvetなど、多くの有名芸能人をイメージモデルとして起用してきました。 ​

さらに、2023年には人気キャラクターBT21とのコラボレーションを実施し、限定パッケージのアイシャドウパレットやリップティントを発売。​これにより、BTSファンや若年層の関心を引き付け、ブランドの親しみやすさと話題性を高めることに成功しました。

日本市場進出におけるPR会社の選び方と活用法

日本市場で韓国コスメブランドが成功を収めるためには、現地に精通したPR会社とのパートナーシップが大きな武器となります。日本の化粧品市場は品質や成分、安全性に対する消費者の関心が高く、またトレンドの変化も早いため、的確なPR施策を継続的に実行する必要があります。しかし、現地の文化や消費者行動に不慣れなブランドにとって、すべてを内製するのは難しいのが現実です。そこで重要になるのが、戦略立案から実行、効果測定に至るまでトータルで支援してくれるPR会社の存在です。この章では、美容業界に強みを持つPR会社の選び方や、実際にどのように連携して成果を上げていくのか、具体的なポイントと活用法を解説します。

PR会社選定のポイントと注意点

PR会社を選定する際には、以下のポイントを考慮することが重要です。​

  1. 美容業界での実績と専門性
    美容・化粧品業界に特化したPR会社は、業界特有のトレンドやメディアとの強いコネクションを持っています。例えば、株式会社PA Communicationは、美容やファッションなどのライフスタイル分野に特化し、豊富な実績を有しています。
  2. 戦略的な提案力とクリエイティブ力
    単なるメディア露出だけでなく、ブランドの価値を高める戦略的な提案ができるかを評価しましょう。クリエイティブなキャンペーンやイベントの企画力も重要です。
  3. 長期的なサポート体制
    PRは継続的な活動が求められます。定期的な効果測定や戦略の見直しを提案してくれる、長期的なパートナーシップを築ける会社を選ぶことが望ましいです。
  4. インフルエンサーやメディアとのネットワーク
    ターゲット層に影響力のあるインフルエンサーや主要メディアとのコネクションを持つPR会社は、効果的な情報拡散が期待できます。
  5. 費用対効果の明確化
    提供されるサービス内容と費用のバランスを確認し、予算内で最大の効果を得られるかを検討しましょう。

PR会社との効果的な連携によるブランド認知度向上策

PR会社との連携を最大限に活用するためには、以下のステップが有効です。​

  1. 目標と期待値の明確化
    ブランドの短期的・長期的な目標をPR会社と共有し、具体的なKPIを設定します。
  2. 情報の積極的な提供
    製品の特徴、ブランドストーリー、過去のマーケティング施策など、PR会社が戦略を立案するための情報を積極的に提供します。
  3. 定期的なコミュニケーション
    進捗状況や市場の反応を共有し、必要に応じて戦略の修正を行うために、定期的なミーティングを設定します。
  4. フィードバックの提供と受け入れ
    PR会社からの提案や市場の声に対して、迅速かつ建設的なフィードバックを行い、柔軟に対応します。
  5. 成功事例の共有とナレッジの蓄積
    実施した施策の成功事例や学びを共有し、今後のPR活動に活かすためのナレッジを蓄積します。

これらのポイントを踏まえてPR会社と連携することで、韓国コスメブランドは日本市場でのブランド認知度を効果的に向上させることができます。​適切なPRパートナーの選定と協働により、競争の激しい日本の化粧品市場での成功を実現しましょう。

まとめ:韓国コスメの日本市場での成功には戦略的なPRが不可欠

韓国コスメブランドが日本市場で成功を収めるためには、トレンドを捉えた製品開発だけでなく、ターゲット層に響く戦略的なPR施策が求められます。日本の消費者は、品質や信頼性に敏感である一方、SNSやインフルエンサーなどを通じた「共感」を重視する傾向も強いため、ブランドのストーリー性や世界観を丁寧に伝えることがカギとなります。

本記事で紹介したように、Wonjungyoやrom&nd、innisfreeなどのブランドは、それぞれの特性を活かしたPR戦略で成功を収めてきました。加えて、日本市場特有のトーン&マナーを理解し、適切なメディアアプローチやリアルイベントの活用を図ることで、ブランドの認知度と好感度を同時に高めることができます。

そのような戦略設計と実行をサポートしてくれるパートナーとして、株式会社PA Communicationは非常に心強い存在です。美容・ファッション分野に特化したPRのプロフェッショナルとして、多くの韓国コスメブランドの日本進出を支援してきた実績があります。戦略立案からメディア対応、インフルエンサーキャスティング、イベント運営まで、トータルでブランド価値を高める施策を提供しています。

日本市場での確かな成果を目指すなら、専門性と経験を兼ね備えたPR会社との協業が不可欠です。
まずは株式会社PA Communicationに相談し、あなたのブランドに最適なPR戦略を一緒に描いてみてはいかがでしょうか。

【PAC事例はこちら】

SEE/SAW:リブランディング発表会を開催
Vibram:初となるメディア向け体験会をサポート
CHARLES & KEITH:インフルエンサーを起用したホテル宿泊ステイケーション施策をサポート

****************************************

PACでは、お客様の課題に合わせて最適なサービスを提供しております!
お気軽にご相談ください。
PRについて
お問い合わせ

その他のPAC COLUMN