

2025.04.17
2023.01.31
Instagramには、インスタグラマーと呼ばれるインフルエンサーがいます。Instagram内で商品を紹介する投稿や、ファッションなどの投稿に、多くの「いいね」やコメントが寄せられることもあります。
たくさんのユーザーに支持され、 Instagramで紹介した商品がヒットするなど、強い影響力を持っています。しかし、インスタグラマーとはどのような人を指すのか、どのような活動をしているのか、疑問に思うこともあるでしょう。
そこで今回は、インスタグラマーの特徴や活動内容について詳しく解説します。また、 Instagramに投稿する際のおすすめジャンルも紹介します。本記事を読むことで、インスタグラマーのように知名度を上げられるヒントが得られますので、ぜひご覧ください。
インスタグラマーとは、Instagramにて多くのフォロワーを抱え、特定の分野において影響力を持っている人を指します。インスタグラマーは芸能人や著名人とは限らず、一般の人である点も特徴のひとつです。
ファッションやグルメなど、何らかのジャンルを突き詰めてInstagram内で知名度を獲得しているケースが多いです。Instagram内で知名度が上がると、テレビや雑誌などにも活躍の場を広げて、多くの人に影響を与えます。
たとえば、化粧品の紹介やメイク方法を発信しファンを獲得すると、化粧品メーカーから商品PRの案件を獲得する場合があります。案件を受けたインスタグラマーは、広告塔として商品PRに関する投稿を発信します。
その結果、メーカー側は商品の認知度がUPし、インスタグラマーは報酬を受け取れます。企業案件によって、お互いが利益を享受できる関係性ができあがります。
インスタグラマーの特徴には、以下の5点があります。
人気インスタグラマーの投稿を観察すると、上記の特徴を意識していることがわかります。ここでは、上記の特徴について詳しく解説するので、アカウントを育成するための参考にしましょう。
インスタグラマーは、発信する内容に統一感がある点が特徴です。特定のジャンルに関する投稿をすることで、ユーザーからは、どのような発信をしているのかが一目でわかります。
反対に、さまざまなジャンルの投稿をすると統一感が生まれず、フォロワーに認知されにくい状態になってしまいます。
ジャンルを絞った投稿は、ファンを獲得する範囲が狭まってしまうのではと思ってしまうでしょう。しかし、投稿を見たユーザーの心に刺さりやすいメリットがあります。
テーマがわかりやすいのはもちろんのこと、投稿の見やすさを重視して、画像のレイアウトや色味にも統一感を意識しています。
毎日のように投稿を続けている点もインスタグラマーの特徴です。Instagramは世界中で利用されており、毎日膨大な量の投稿がされています。そのため、投稿頻度が低いと投稿がすぐに埋もれてしまい、認知度向上につながりません。
インスタグラマーはInstagramで知名度を上げる方法を知っているほか、継続して投稿することの重要性を知っています。投稿に対して「いいね」やコメントをもらうとうれしくなりますが、有名になるには、何より継続力が一番と言っても過言ではありません。
人気インスタグラマーは、投稿する画像や動画の質を意識します。投稿を見たユーザーへ印象を与えるためにも、加工アプリを利用してインパクトを感じられるようなクオリティに仕上げます。
見た目の質を上げるための加工も重要ですが、投稿の内容にも気を配らなければなりません。Instagram内でのトレンドを分析し、自分の投稿に取り入れて、多くのユーザーの目に留まってもらう必要があります。
InstagramをはじめとしたSNSには、投稿内容が多くの人に拡散される「バズ」と呼ばれる現象があります。知名度を上げるためにも、あえてバズを狙った投稿をすることも時には重要です。
人気のあるインスタグラマーは、ユーザーと積極的にコミュニケーションをとっている点も特徴のひとつです。
投稿に対するユーザーからのコメントへの返信や、インスタライブでのコメント読み上げなどが主なコミュニケーションの手段です。Instagram内でコミュニケーションをとることは、フォロワー獲得のためには重要です。
「ホーム率」と呼ばれるフォロワーのフィード画面に、自分の投稿が表示された割合を示す指標があります。ホーム率を上げてバズにつなげるためにも、日常的な交流は不可欠です。
インスタグラマーとして人気になるには、フォロワーからの信頼を獲得することが欠かせません。
おすすめ商品の紹介や日常で役立つ情報などを発信する際に、情報の信ぴょう性が重要になります。その際に情報元が怪しい場合、ユーザーから投稿者に対する信頼は薄れていき、フォロワー獲得につながりません。
SNS上でのつながりはリアルとは違い、つながりやすい分、離れやすい一面もあります。簡単につながりを終わらせられるInstagramだからこそ、確かな情報を発信し、信頼を勝ち取る努力が必要です。
インスタグラマーとしての活動は、個人で行うイメージがあるかと思います。しかし、実際は企業から仕事の依頼を受けて活動しているケースも多くあります。企業から依頼される活動は以下のとおりです。
以下で詳しく解説するので、将来的に企業から仕事を受けたいと思う人は参考にしましょう。
イベントや展示会にインフルエンサーを招待し、自身や企業のアカウントでPRする活動があります。影響力のあるインフルエンサーを起用することで、投稿を見たユーザーに興味を持ってもらえる可能性があります。
また、イベントや展示会に足を運んでもらうことも目的のひとつです。インスタグラマーにとっては、無料でイベントを体験できる機会が得られます。さらに、企業アカウントをフォローしているユーザーから、反応を得られるなどの効果も期待できるでしょう。
イベントに足を運んでくれた人はもちろんのこと、参加できなかった人に対しても商品の訴求につなげられます。また、企業のブランディングにもつながるなどのメリットもあります。
タイアップ投稿とは、企業がインスタグラマーに商品のPRを依頼した際に、ユーザーに対して関係性を明確にするための手段です。
商品に関する投稿をすると、写真や動画の上部に表示されるアカウント名の部分に、タイアップしたアカウント名も表示されます。
タイアップ投稿であることを隠してPRした場合、ユーザーにステルスマーケティングと認識されて、批判を受けるおそれがあるでしょう。そのため、タイアップ投稿であることを明示することで、インスタグラマーと企業のイメージを損なわずにPRが可能となります。
企業PR・商品PRとはなにか、プロモーションとの違いやメリットをこちらの記事で詳しく紹介しています。あわせてご覧ください。
参考記事:企業PR・商品PRとは?プロモーションとの違いやメリットを紹介
インスタグラマーが撮影した写真を企業が買い取るケースもあります。インスタグラマーが撮影した写真は、プロが撮影したものとは違い、ユーザーのニーズに近い写真だからこそ、広告としての価値も高いと認められる場合もあるのです。
インスタグラマーと企業がコラボアイテムを制作して、販売するケースもあります。コラボアイテムの制作によって、インスタグラマーは認知度アップや報酬が得られる点がメリットです。
企業側も、インスタグラマーをフォローしているユーザーへの訴求が可能な点や、企業やブランドの認知度向上が期待できます。コラボアイテムの販売をInstagram上で発信することで、ユーザーの期待も上げられます。
また、ユーザー同士で話題になる可能性もあるため、新たなファンの獲得にもつながるでしょう。
インスタグラマーを目指す場合、ジャンルを決めて活動することはとても重要です。ここでは、Instagram内で投稿するためのおすすめジャンルを12個紹介します。
自分に合うジャンルはすぐに見つかる可能性は低いですが、さまざまなジャンルを試すことで、出会える確率は上がります。まずは興味のあるジャンルからチャレンジして、ユーザーからの反応を見てみましょう。
グルメ系の需要は非常に高く、ひとつのジャンルとして確立されています。また、グルメに特化したインスタグラマーを「デリスタグラマー」と呼ぶこともあります。
一言でグルメと言ってもさまざまあり、飲食店の料理を紹介する人やスイーツを中心に投稿する人などが存在します。
グルメ系のインスタグラマーを目指す場合、投稿するテーマを細かく絞ることが大切です。グルメ系だからと、ラーメンや肉料理などジャンルにバラつきがあると、フォロワーの獲得につながりにくくなります。
飲食店の紹介に特化する場合、飲食店のリサーチも必要になります。自分の記憶のなかにあるレパートリーだけでは、投稿ネタが早々に尽きる場合もあるため、外出の際に飲食店を発掘する努力も必要です。
料理系は自分で作った料理の写真や、レシピ紹介がメインとなります。動画で投稿すると、作り始めから完成までの過程を発信できるため、投稿を見たユーザーに挑戦しやすい印象を与えられます。
プロが作ったような凝った料理でなくても、普段食卓で出している料理やお弁当に関する投稿でも主婦層を中心に需要があります。投稿用に写真を撮る際は明るさや角度を意識し、投稿を見た人が美味しそうと感じられるような雰囲気作りが大切です。
ショッピング系も、Instagramでは人気のジャンルです。家具や家電、キッチン用品などショッピング系のなかでもさらにテーマを細分化でき、特化しやすい点が特徴です。
実際に使用している様子を発信すると、ユーザーも使用しているイメージがしやすく、購入の動機にもつながりやすいでしょう。
ショッピング系は、企業案件を受けやすい点も特徴です。企業から商品を無料でもらえるほか、まだ世に出ていない商品を発売前に触れられるチャンスも訪れやすいでしょう。
投稿する際は、商品のアフィリエイトリンクを貼り付けての誘導や、プロフィールのハイライトからブログへの誘導もできます。商品の数だけ投稿ネタがあるので、ネタ切れを起こしにくい点も魅力です。
Instagramは写真や動画に特化したSNSのため、ファッション系の投稿は多くのインスタグラマーが行っています。服やアクセサリーなどの紹介だけでなく、テーマに沿ったファッションの発信も活発です。
ハイブランドファッションだけでなく、ファストファッションを使った着こなしも多くのユーザーに需要があります。体型に合わせたファッションの着こなしについての投稿もユーザーにとって有益な情報となるため、挑戦しやすい分野でしょう。
普段使っている美容用品の発信なども、おすすめできるジャンルです。メイクやスキンケアなどの投稿が多く、有名インスタグラマーが使っているメイク道具の紹介は、多くの反応をもらっています。
化粧品の購入を考えているユーザーが、Instagramの投稿を参考に購入を決めるケースもあります。そのため、人気の商品を紹介すると反応がもらいやすいでしょう。
実際にメイクをしている動画を投稿する場合、どのような仕上がりになるのかユーザーが想像しやすい状況を作ることも大切です。
旅行先でのおすすめの食べ物や宿泊先の紹介など、旅行に関する投稿もインスタグラマーを目指すうえで挑戦しやすいでしょう。
観光地の風景や、旅行の際に持参しているアイテムの紹介なども投稿のネタとして使えます。旅行好きなユーザーとの交流で、旅行に関する情報交換を楽しむのもよいでしょう。
旅行先の風景に特化した投稿も、ユーザーにとっては旅行気分を味わえます。その際は写真をよく見せるための構図を意識し、加工を駆使して風景の素晴らしさを引き立たせることも重要です。
ライフスタイル系は、日常生活の一部分を切り取ったような雰囲気を意識した投稿をすることが重要です。
投稿を見たユーザーが、同じような生活を送りたいと思えるような投稿を心がけると、多くの反応が期待できます。普段の生活からかけ離れた内容ではなく、日常生活のワンシーンのような投稿の方が、ユーザーへの訴求も成功しやすいでしょう。
ライフスタイル系は企業からの案件も受けられるなど、インスタグラマーとしての活動の幅を広げやすいジャンルです。
ファミリー系はおすすめの子育てグッズの紹介や、お子さまとお出かけをする際のファッションの紹介などをする点が特徴です。子育てに関する体験談を綴った投稿も、ママさんユーザーからの共感を集めやすい傾向にあります。
育児の悩みはさまざまあり、同じ悩みを抱いている人は多くいます。育児の経験が浅い人向けに、お悩みに対する解決方法を発信することもフォロワー獲得の有効な手段です。
ペット系も Instagramでは根強い人気を誇るジャンルで、ペットを飼っている人は参入のチャンスがあります。ペット系のインスタグラマーは、写真や動画に映り込むことは少なく、ペットのみが映っているケースがほとんどです。
ペットの何気ない仕草や表情を切り取った投稿は、多くのユーザーに癒し効果を与えてくれるため、バズりやすい傾向にあります。日頃から撮影しているペットの写真や動画をすぐに投稿できる手軽さも魅力のひとつです。
野球やサッカーなど試合でのスーパープレーや、お子さまがスポーツに取り組んでいる投稿は、スポーツが好きなユーザーに人気です。
試合だけでなく、上達するための練習方法に関する投稿もスポーツが上手くなりたいと思っているユーザーに閲覧されやすい傾向にあります。また、スポーツ系のコーディネートを紹介する投稿を多くのインスタグラマーが行っている点も特徴のひとつです。
漫画やイラスト系は、イラストの複数投稿や、4コマ漫画形式のように投稿するなど、活動の形はさまざまです。
漫画を投稿しているインスタグラマーの場合、投稿している漫画の数話先の話を自身のブログに掲載しているケースもあります。ブログへの誘導手段として、Instagramを利用しているケースは多く見受けられます。
Instagramでの活動で人気になると、雑誌への掲載や単行本の作成依頼が舞い込むケースも多くあります。このように、実力が認められて活動範囲が広がるチャンスが生まれる点も漫画・イラスト系の特徴です。
自らが作成した作品を発信するための手段として、Instagramを活用するケースもあります。アートと聞くと絵画や彫刻など、敷居の高そうなイメージを抱きますが、粘土を使ったアニメキャラクターの作成や、生け花なども立派なアート作品です。
Instagramを活用すれば、気軽に自分の作品を投稿できます。自分のなかに持っている世界観を自由に表現できる場として、Instagramを活用できるでしょう。
インスタグラマーを目指す場合、主に以下の2つの方法でアカウントを育てていきます。
どちらの方法にも長所と短所があるので、自分はどちらの方法が合うのか考える必要があります。行き当たりばったりの行動ではなく、戦略的に運用していくことが求められるため、以下の解説を参考にしてください。
自分の力でアカウントを運用していく方法は、Instagramのアカウントを作成してすぐに取りかかれる点が特徴です。自分の思う形で自由に運用できるので、さまざまなチャレンジが可能です。ここでは、自分の力でアカウントを育てる際のメリットとデメリットを紹介します。
一番のメリットは、自分がやりたいことに自由にチャレンジできる点です。興味のあるジャンルに関する投稿を続けて、どのくらいの反応がもらえるか検証できます。
さまざまなジャンルに挑戦して、反応のよいジャンルを見つけたら、投稿内容を絞ることでユーザーの獲得がしやすくなります。
知名度が上がるまでには、努力が必要です。しかし人気インスタグラマーになると、収益の増加や、企業からの案件の依頼が舞い込むなどの恩恵が受けられます。
また、費用をかけずにインスタグラマーを目指せる点も自力でアカウントを育成するメリットのひとつです。たとえば、日用品の紹介をメインに投稿する場合、自宅で使用しているものを紹介するなど、コストをかけずに発信できます。
100円ショップで売られている商品のレビューもユーザーの需要が高いため、挑戦するハードルは低いでしょう。
自分の力でアカウントを育てる際のデメリットは、人気アカウントになるまでに時間がかかる点です。自分自身でアカウントを育てるために、ユーザーのニーズの調査やエンゲージメントなど、データの見方を理解する必要があります。
バズを狙うにも闇雲に投稿するだけでは、多くのユーザーの目に留まる可能性は低いでしょう。写真や動画を撮影する際も、角度や明るさなどを意識する必要があるほか、見栄えをよくするための加工技術も欠かせません。
少しでも早く人気インスタグラマーになるためには、ほかのインスタグラマーの運用方法を分析することが重要です。分析をしたうえで自分の投稿にも反映させ、ユーザーからの反応を見ていきます。自分に合った方法を見つけて、長期的な目線で運用していく必要があります。
企業のサポートを受けながらアカウントの運用をすることも可能です。自力でアカウントを育てる場合とは異なる特徴を持っているので、効率面を重視したい場合におすすめです。
以下で、企業のサポートを受けた場合のメリットとデメリットを紹介します。企業への依頼を検討している人は参考にしてください。
企業はInstagram運用のノウハウを持っているため、効率的に認知度を上げる施策を試せます。
過去に携わってきたアカウント運営の実績が多い企業の場合、数か月でフォロワー数が増加した事例も持ち合わせています。運用方法次第では、短期間で人気インスタグラマーになれる可能性もあるでしょう。
自分でアカウントを運用する際、主観的に投稿内容を考えてしまい、ユーザーのニーズとズレが発生するケースがあります。しかし、企業のサポートを受けることで、客観的な目線で的確なアドバイスがもらえます。
自分では気づきにくい点も見つけてくれるため、投稿内容の深掘りも可能です。アドバイスの内容に関しても感覚で伝えるのではなく、数字やデータを用いるため、説得力のあるアドバイスが受けられます。
企業にサポートを受ける場合、高額な費用が発生する点がデメリットです。費用はサポート内容によって変動しますが、およそ10〜50万円かかるケースが多く、なかには100万円かかる場合もあります。
企業もビジネスで行っている以上、サービスの料金が高くなってしまいがちです。しかし、その分Instagram運用に必要なノウハウの提供など、サービス内容は非常に価値のあるものだと言えます。
Instagramの運用をサポートする企業はさまざまあるため、複数の企業の料金体系を比較して検討するとよいでしょう。
今回は、インスタグラマーの特徴や、企業から依頼された際の活動内容などを紹介しました。インスタグラマーとは、Instagram内で多くのフォロワーを抱え、特定の分野で影響力を持っている人を指します。
さまざまなジャンルにインスタグラマーは存在し、知名度の高いインスタグラマーは、テレビなどのメディアで活動の幅を広げています。
インスタグラマーになるためには、毎日のように投稿を続け、多くのユーザーに見てもらえるよう発信を続ける力が必要です。また、フォロワーから信頼を得るために、ユーザーとのコミュニケーションも不可欠でしょう。
人気インスタグラマーになるためには、自力でアカウントを育成してフォロワーを増やしていくことが可能です。そのほか、企業のサポートを受けながら効率的にインスタグラマーを目指せる方法もあります。
Instagramを運用する際は、自分に合う方法を見つけて人気インスタグラマーを目指しましょう。
【PAC事例はこちら】
VOLVO:電気自動車の若年層認知拡大及び新規獲得施策
モイ(Moii):リブランディング発表会を開催
プチバトー:期間限定ビーチカフェ「PETIT BATEAU♥OCEAN」プレス・関係者向けお披露目会を実施
****************************************
PACでは、お客様の課題に合わせて最適なサービスを提供しております!
お気軽にご相談ください。
コンテンツプロデュースについて
プロモーションについて
お問い合わせ