PAC COLUMNPAC コラム

2022.05.15

インフルエンサーマーケティングとは?メリットや成功させるためのポイントを紹介

現代のマーケティングにおいて、「インフルエンサーマーケティング」は欠かせない手法の一つです。SNSが普及し、消費者の情報収集の場が多様化する中で、信頼できるインフルエンサーを通じた商品やサービスの訴求は、広告に対する信頼性を高め、購買意欲を促進する強力な武器となっています。

しかし、初めてインフルエンサーマーケティングを実施しようと考える企業や個人にとっては、「どのようなインフルエンサーを選ぶべきか」「具体的にどのように進めるのか」「どのような成果が期待できるのか」といった疑問がつきものです。また、メリットだけでなく、リスクや注意点を事前に把握しておくことも、成功への近道と言えるでしょう。

この記事では、インフルエンサーマーケティングの基本から応用、さらには実際の成功事例や失敗を避けるための注意点まで、実践的な視点で解説します。このガイドを通じて、効果的なマーケティング戦略を構築するためのヒントを得てください。

インフルエンサーマーケティングとは?

インフルエンサーマーケティングとは、SNSやブログなどのオンラインプラットフォームで多くのフォロワーを持つ「インフルエンサー」を活用し、商品やサービスを宣伝・訴求するマーケティング手法です。この方法は、従来のマスメディア広告とは異なり、ターゲット層に対して個別的かつ信頼性の高いコミュニケーションを取れる点が特徴です。

インフルエンサーが持つファンとの強固な信頼関係を活用することで、単なる広告ではなく、消費者にとって身近で説得力のある情報発信が可能になります。その結果、ブランド認知の向上や購買意欲の促進、さらにはロイヤルカスタマーの獲得に繋がります。

本節では、インフルエンサーマーケティングの定義と特徴、そしてこの手法がなぜ近年注目されるのかについて詳しく解説します。

インフルエンサーマーケティングの定義と特徴

インフルエンサーマーケティングとは、SNSやブログ、動画プラットフォームで影響力を持つ個人(インフルエンサー)を通じて、商品やサービスをターゲット層に効果的に訴求する手法を指します。この手法の主な特徴として以下のポイントが挙げられます。

  1. 信頼性と親近感
    インフルエンサーは、フォロワーと直接的なコミュニケーションを重ねて信頼関係を築いています。そのため、彼らの意見や推薦は一般の広告よりも受け入れられやすいです。
  2. ターゲティングの正確性
    インフルエンサーごとにフォロワー層の特徴が明確であるため、特定のニッチ市場にリーチしやすいという利点があります。
  3. 低予算でも実施可能
    マイクロインフルエンサー(フォロワー数が1,000〜10,000人程度)を活用すれば、低予算でも高い効果を期待できます。

このように、インフルエンサーマーケティングは、特定のターゲット層に向けて強力なメッセージを発信するための効果的な手段と言えます。

なぜインフルエンサーマーケティングが注目されるのか

近年、インフルエンサーマーケティングが注目される理由は、デジタル化の進展と消費者行動の変化にあります。以下にその主な理由を挙げます。

  1. SNS利用者の増加
    InstagramやTikTok、YouTubeなど、SNSの利用者が爆発的に増えたことで、インフルエンサーの活動領域が広がりました。特に若年層をターゲットにしたい企業にとって、SNSは欠かせないマーケティングチャネルです。
  2. 広告への信頼低下
    消費者は従来型の広告に対する信頼を失いつつあります。その一方で、インフルエンサーの「リアルな声」は信頼されやすく、説得力があります。
  3. 費用対効果の高さ
    マス広告と比べて、インフルエンサーマーケティングは比較的低コストで実施できるうえ、ROI(投資対効果)が高いことが分かっています。

これらの背景から、インフルエンサーマーケティングは多くの企業にとって重要な施策の一つとして位置付けられています。

インフルエンサーマーケティングのメリットとデメリット

インフルエンサーマーケティングは多くの利点を持つ一方で、注意すべきリスクも伴います。その特性を正しく理解し、活用することが成功への鍵となります。本節では、メリットとデメリットを明確に整理し、それぞれのポイントを詳しく解説します。

メリット|ブランド認知の向上と顧客への影響力

  1. ブランド認知の拡大
    インフルエンサーはフォロワーとの信頼関係を活かして、商品やサービスを効果的に広めることができます。特にフォロワー数が多い「マクロインフルエンサー」は、短期間で多くの人にリーチするのに適しています。
  2. 高いエンゲージメント率
    インフルエンサーが投稿するコンテンツは、フォロワーからの「いいね」や「コメント」を多く集めやすく、ターゲット層の関心を引きつける力があります。これにより、商品やブランドへの関心が高まりやすくなります。
  3. 消費者の購買行動に直接影響
    インフルエンサーの推薦やレビューは、消費者に「自分も使ってみたい」という心理を生みやすいです。この効果は特に、口コミの影響が大きい業界(コスメやファッションなど)で顕著です。
  4. 多様なターゲット層へのアプローチ
    マイクロインフルエンサー(フォロワー数1,000~10,000人程度)を活用すれば、特定のニッチ層にも効率的にアプローチ可能です。これは、大規模な広告では難しいターゲットへの接触を可能にします。

インフルエンサーマーケティングの利点を最大化するには、適切なインフルエンサーを選び、ブランドのメッセージを効果的に伝えることが重要です。

デメリット|注意すべきリスクと課題

  1. インフルエンサーの信頼性に依存
    インフルエンサーが不適切な言動をした場合、その影響は広告主である企業にも波及します。また、フォロワー数を偽装しているケースもあり、効果を十分に発揮できないリスクも存在します。
  2. 成果が見えにくい場合がある
    インフルエンサーマーケティングでは、直接的な売上への影響が見えにくい場合があります。適切なKPIを設定し、効果を測定する仕組みを整える必要があります。
  3. キャンペーンのコントロールが難しい
    インフルエンサーの自由な表現に依存するため、企業側の意図と異なる内容で情報が発信される可能性があります。このようなズレを防ぐために、事前の取り決めや指示が不可欠です。
  4. 費用対効果のばらつき
    高額なインフルエンサーを起用した場合でも、期待した効果が得られないことがあります。特に、ターゲットが明確でない場合やインフルエンサー選定が不適切な場合はコストが無駄になる可能性が高いです。

デメリットを回避するためには、信頼できるインフルエンサーとの連携や、事前の調査・計画が欠かせません。また、リスクマネジメントの視点を取り入れることも重要です。

効果的なインフルエンサーマーケティングの進め方

インフルエンサーマーケティングを成功させるには、単にインフルエンサーを起用するだけではなく、戦略的なアプローチが必要です。本節では、効果的なインフルエンサーマーケティングの進め方を、インフルエンサーの選定、キャンペーン企画、成果測定の3つのステップに分けて解説します。

インフルエンサーの選び方|ターゲット設定とマッチング

  1. ターゲット層の明確化
    まず、キャンペーンの目的に基づき、ターゲットとする顧客層を明確にします。例えば、若年層向けの商品であればTikTokやInstagramで影響力を持つインフルエンサーが適しているでしょう。
  2. インフルエンサーの種類を理解
  3. マイクロインフルエンサー:フォロワー数1,000~10,000人で、特定のニッチ層に強い影響力を持つ。
  4. マクロインフルエンサー:フォロワー数10万人以上で、広範な層にリーチ可能。
    起用するインフルエンサーのタイプは、商品やサービスの特性に応じて選ぶべきです。
  5. 信頼性とフォロワーの質を確認
    フォロワー数だけでなく、エンゲージメント率(いいねやコメントの割合)や、過去の投稿内容の信頼性を確認します。フォロワーが購入意欲を持つ可能性が高いことが重要です。
  6. マッチングプラットフォームの活用
    インフルエンサーを探す際には、インフルエンサー専用のマッチングプラットフォーム(例:Influence、Cure Media)を利用すると効率的です。

適切なインフルエンサー選びは、マーケティング効果を左右する重要なポイントです。慎重に選定を進めましょう。

キャンペーン企画のポイント|目的と目標の明確化

  1. キャンペーンの目的を設定
    インフルエンサーマーケティングを行う理由を明確にします。例として以下の目的が挙げられます:
  2. 新商品の認知拡大
  3. ブランドイメージの向上
  4. 特定商品の販売促進
  5. 具体的な目標を立てる
    キャンペーンの成果を評価するために、具体的かつ測定可能な目標(SMARTゴール)を設定します。例えば、「Instagramでの投稿リーチを10万件達成」「3週間で500個の商品販売」などが考えられます。
  6. コンテンツの内容を計画
    インフルエンサーにどのような内容を発信してほしいかを明確に伝えます。例えば、商品レビュー動画や体験談を含む写真投稿など、視覚的に訴えるコンテンツが効果的です。
  7. スケジュールと予算の設定
    キャンペーンのスケジュールと予算を事前に決めておくことで、計画をスムーズに進行できます。インフルエンサーとの連絡を密に行い、スケジュールに遅れが生じないよう注意しましょう。

キャンペーンの企画段階で緻密な計画を立てることで、成功の可能性を高めることができます。

成果測定と改善のプロセス|KPI設定と分析ツールの活用

  1. KPIの設定
    成果を測定するために、以下のようなKPI(重要業績評価指標)を設定します:
  2. リーチ数やインプレッション数
  3. エンゲージメント率(いいね・コメント数)
  4. ウェブサイトへの流入数や購入数
  5. 分析ツールの活用
    SNSプラットフォームに内蔵された分析機能や、Google Analyticsなどの外部ツールを活用して、データを収集・分析します。これにより、キャンペーンの効果を具体的に把握できます。
  6. 成果を基に改善する
    データ分析の結果に基づき、改善点を特定します。例えば、エンゲージメント率が低い場合は、投稿内容を変更したり、ターゲットを再設定することが考えられます。
  7. インフルエンサーからのフィードバック
    インフルエンサーにキャンペーンの感想やフォロワーの反応をヒアリングし、次回に向けた改善策を検討します。

効果測定と改善プロセスをしっかり行うことで、インフルエンサーマーケティングを継続的に最適化できます。

成功事例|業界別に見るインフルエンサーマーケティングの活用方法

インフルエンサーマーケティングは多くの業界で成果を挙げており、それぞれの業界で特徴的なアプローチが取られています。本節では、ファッション業界、食品・飲料業界、そしてスタートアップや小規模事業者の具体的な事例を紹介します。これらの事例を参考に、自社の取り組みに活かしてください。

ファッション業界の成功事例

ファッション業界では、視覚的な魅力が購買意欲に大きく影響します。そのため、InstagramやTikTokなどビジュアル重視のプラットフォームを活用したインフルエンサーマーケティングが効果的です。

成功事例:D2Cブランド「Everlane」
アメリカ発のアパレルブランド「Everlane」は、Instagramを中心にインフルエンサーマーケティングを展開しました。ブランドの「透明性」を訴求するため、サステナビリティや倫理的な製造に共感するマイクロインフルエンサーを起用しました。

  • アプローチ
  • 商品の製造過程や環境への配慮をインフルエンサーがSNSで紹介。
  • フォロワーの信頼を得ているインフルエンサーの「リアルな投稿」が共感を呼び、ブランド認知が向上。
  • 成果
  • 投稿後1週間で公式サイトのトラフィックが20%増加。
  • Instagramでのエンゲージメント率が30%上昇。
  • ファッション業界では、ブランドの世界観を共有できるインフルエンサーとのコラボレーションが、成功への鍵となります。

    食品・飲料業界の成功事例

    食品や飲料業界では、商品の味や見た目だけでなく、「使われるシーン」を提案することで消費者の購買意欲を刺激します。この分野でも、視覚的な要素が重要です。

    成功事例:コーヒーブランド「Blue Bottle Coffee」
    サードウェーブコーヒーの代表格「Blue Bottle Coffee」は、食品インフルエンサーやライフスタイルブロガーを活用し、InstagramやYouTubeでキャンペーンを実施しました。

    • アプローチ
    • コーヒーを使ったアレンジレシピをインフルエンサーが投稿。
    • カフェでの写真映えするシーンを紹介し、消費者の「体験したい」という欲求を刺激。
    • 成果
    • 投稿されたレシピ動画が100万回以上再生。
    • 店舗の来客数がキャンペーン期間中に25%増加。
    • 食品・飲料業界では、視覚だけでなく、インフルエンサー自身の体験談が購買行動に直結します。

      スタートアップや小規模事業者の活用事例

      スタートアップや小規模事業者は、限られた予算の中でインフルエンサーマーケティングを活用する必要があります。そのため、マイクロインフルエンサーの起用が多く見られます。

      成功事例:エコ商品ブランド「Bee’s Wrap」
      サステナブルな食品保存ラップを提供する「Bee’s Wrap」は、フォロワー数が数千人規模のエコ意識の高いインフルエンサーをターゲットにしました。

      • アプローチ
      • 商品の特徴をデモンストレーションする短い動画を投稿。
      • 環境に配慮したライフスタイルを提案し、フォロワーの共感を呼びました。
      • 成果
      • 売上が前年同期比で50%増加。
      • Instagramでのブランドメンション数が100%以上増加。
      • スタートアップや小規模事業者にとって、インフルエンサーを通じてターゲット層に直接アプローチする方法は、コストパフォーマンスの高い選択肢となります。

        これらの成功事例は、業界や規模に関係なく、インフルエンサーマーケティングが幅広い場面で活用できることを示しています。次は自社のマーケティング計画にどう活かすかを検討してみましょう。

        インフルエンサーマーケティングを始める際の注意点

        インフルエンサーマーケティングを成功させるためには、リスクやトラブルを事前に回避することが重要です。特に法規制や契約に関する問題を無視すると、後々大きな損害を被る可能性があります。本節では、規制やガイドラインの遵守、そして契約と透明性の確保について解説します。

        規制やガイドラインの遵守

        • 広告表示の義務
          インフルエンサーマーケティングでは、投稿が広告であることを明確にする必要があります。日本では、景品表示法や消費者庁のガイドラインに基づき、ステルスマーケティング(ステマ)と誤解されないよう「PR」「広告」と明示することが求められます。
        • 不当表示の禁止
          商品やサービスの効果を誇張することは、不当表示として法律違反にあたります。インフルエンサーには、実際の体験に基づいた正確な情報を発信してもらう必要があります。
        • 各プラットフォームの規定を確認
          InstagramやYouTubeなどの各SNSには、それぞれ広告に関する独自のポリシーがあります。事前に確認し、ポリシーに従った投稿を行いましょう。
        • 海外での規制にも注意
          海外市場をターゲットとする場合、各国の広告規制も把握しておく必要があります。たとえば、アメリカではFTC(連邦取引委員会)が広告の透明性を厳しく監視しています。

        規制を守ることで、消費者からの信頼を得るとともに、法的トラブルを未然に防ぐことができます。

        トラブル回避のための契約書作成と透明性の確保

        • 契約書の重要性
          インフルエンサーと企業の間で契約書を締結することは、トラブル防止の基本です。契約書には以下の内容を明記しましょう:
        • 透明性の確保
          インフルエンサーがフォロワーに対して信頼を保つには、透明性が欠かせません。例えば、商品の提供元やレビュー内容が広告であることをオープンにすることが必要です。これにより、フォロワーからの信頼を損なうリスクを回避できます。
        • インフルエンサーとのコミュニケーション
          双方の期待をすり合わせるため、インフルエンサーと密なコミュニケーションを取りましょう。投稿内容のテーマやトーンなどについて事前に合意することで、企業の意図とインフルエンサーの表現が一致します。
        • トラブルが発生した場合の対応策
          万が一トラブルが発生した場合に備え、契約書内に問題解決の手段(例:損害賠償の条件)を記載しておくことが重要です。

        契約と透明性を重視することで、双方にとって満足度の高い結果を得ることができます。

        まとめ

        インフルエンサーマーケティングは、消費者の購買行動やブランド認知を大きく左右する効果的な手段です。しかし、成功の鍵は単なるフォロワー数ではなく、ターゲットとの適切なマッチングや、透明性のある運用にあります。

        これからインフルエンサーマーケティングを始める企業や個人は、基本を押さえつつ、新しいトレンドを積極的に取り入れていくことが重要です。本記事が、あなたのマーケティング戦略を一歩前進させるきっかけとなれば幸いです。

        ▼弊社インフルエンサー施策の事例はこちら
        多岐にわたるインフルエンサー施策のご紹介

        ▼その他事例はこちら
        CITEN:ユナイテッドアローズ4店舗オープン販促施策の実施
        CHARLES & KEITH:インフルエンサーを起用したホテル宿泊ステイケーション施策をサポート

        ****************************************

        PACでは、お客様の課題に合わせて最適なサービスを提供しております!
        お気軽にご相談ください。
        インフルエンサーマーケティングについて
        お問い合わせ

その他のPAC COLUMN